インテリアデザイン

ユニバーサルな社会を支える「わかりやすいサイン」について:アプリやウェブでのピクトグラムとは?

近年、公共の場や施設などで目にするサインに注目が集まっています。たとえば、道路標識や施設案内の表示、トイレのマークなど、私たちの生活には多種多様な情報表示があふれています。これらのサインにおける「使いやすさ」「わかりやすさ」を追求する活動は、世界的に盛んに行われてきました。その結果として確立されてきた考え方の一つが「ユニバーサル」なデザインであり、これと深く関係する要素の一つが「ピクトグラム」です。本記事では、こうしたデザインや記号表示の歴史的背景や目的、実際に使われている場所、具体的なメリットやデメリットなどについて総合的に解説します。


1. なぜ「誰にでもわかりやすい」表示が必要なのか

私たちが日常生活を送るうえで、文字や数字などの文字情報だけでは理解しにくいシチュエーションが数多くあります。たとえば、駅構内や空港のように多国籍の利用者が入り混じる場所では、言語的なハードルが高くなりやすいことが想像できるでしょう。海外からの観光客や出張者が母国語以外の文字を正確に読めるかどうかは人それぞれですし、視覚障がいの有無、あるいは幼児や高齢者なども含め、言語以外のコミュニケーション手段が必要な場合もあります。

こうした多様な利用者が集まる環境では、**「誰が見ても一定の情報を得られる表示」**を整備しておくことが重要です。ここで「誰もがわかりやすいデザインとは何か?」を突き詰めていくと、一つの答えが「文字情報に依存しすぎず、視覚的・直感的に意味を伝える記号やアイコン」を活用することになります。そして、このような発想を体系化したものの一つが「ユニバーサルデザイン」であり、具体的な視覚表現として「ピクトグラム」が用いられることが多いのです。

1.1 多言語対応の限界

グローバル化が進むにつれ、公共機関や大規模施設では、複数言語での案内標識を整備する事例が増えてきました。英語・中国語・韓国語など、主要言語を併記している看板はよく見かけるようになりました。しかし、世界にはさらに多くの言語があり、すべての言語を網羅する看板を作るのは事実上不可能に近いものがあります。文字の羅列だけで詰め込んだ看板はかえって見づらく、利用者に混乱をもたらす原因にもなりかねません。

その点、絵やシンボルで意味を伝える記号を使えば、言語の壁を越えてより多くの人に情報を届けられる可能性が高まります。極端に言えば、字が読めない幼児であっても、「トイレのアイコン」を見ればそこがトイレであることは直感的に理解できるわけです。

1.2 高齢化社会と身体的制約

さらに、高齢者や障がいのある方々にとっても、文字が小さすぎる、あるいは表示位置が分かりにくいというケースは往々にしてあります。視力が弱い人、文字よりも色や形の方が認知しやすい人にとっては、はっきりとしたコントラストのあるアイコン表示のほうが認知が早く、かつ確実です。こうした事情を考慮すると、多様なユーザーを想定したサイン計画の重要性がより一層明確になるでしょう。


2. ピクトグラムの成り立ちと世界への広がり

「図形やアイコンで意味を表す」という試み自体は、実は古くから存在していました。壁画や古代文字を見れば分かるように、人は太古の昔から「絵によるコミュニケーション」を活用してきたのです。ただし、現在のように標準化が進められ、世界共通のシンボルとして整備が行われたのは、近代以降になってからです。

2.1 国際会議や博覧会などの影響

ピクトグラムが本格的に注目されるようになった要因の一つとして、国際博覧会や大規模スポーツイベントなどが挙げられます。多国籍の来場者・観光客が一挙に押し寄せるため、言語バリアを取り除く必然性が高まったのです。こうした場では、「案内や誘導の看板をいかに効率的に配置し、誰もが迷わず施設を利用できるか」が大きな課題となります。そこへ登場したのが、国籍や言語に左右されにくいピクトグラムであり、実際にイベントごとにデザインが洗練されてきた歴史があります。

2.2 グローバル化と標準化

さらに、国際機関や多国籍企業の台頭により、世界共通のサインデザインを策定しようという動きが活発化しました。空港や港湾などの交通拠点、観光名所、医療施設、公共交通機関など、世界中から人々が集まる場所においては、絵文字のようにひと目でわかるアイコンの活用が不可欠だからです。
たとえば、航空分野では**ICAO(国際民間航空機関)**が関連するガイドラインを示し、ISO(国際標準化機構)も多様な分野で標準ピクトグラムを整備してきました。こうした流れを背景に、各国のサインデザイナーたちがスタンダードを研究・策定し、私たちの目に触れる場面が一気に増えていったのです。


3. デザインだけでは語れない「わかりやすさ」の本質

誰にでもわかりやすいアイコンを作るには、単に絵や線の形を整えるだけでは不十分です。文化的背景や言語、慣習の違いを超えて、どうすれば共通認識として受け入れてもらえるかを考慮する必要があります。

3.1 抽象度のバランス

ピクトグラムは「シンプルであること」が重要視される一方で、あまりに抽象的すぎると意味が伝わりにくいリスクがあります。たとえば、レストランのマークに「フォークとナイフ」を使うデザインは一般的ですが、世界中には箸を使う国や手で食事をする文化もあります。そうした文化圏の人にとって、「フォークとナイフ」は直感的にわかりやすいシンボルなのか、あるいは別の疑問が浮かぶのかを検討する必要があります。

また、男性と女性を示すトイレのピクトグラムでも、スカートを履いたシルエットが女性という認識は文化圏によっては必ずしも一般的ではないかもしれません。どういった形なら異なる文化・国籍の利用者にも一貫した意味を伝えられるのか、その点をじっくりと考え抜く過程が欠かせないのです。

3.2 色とコントラスト

色使いも重要な要素です。ピクトグラムでは単色やモノクロのものが多くみられますが、色を取り入れている場合には、「赤=危険や禁止」「青=案内」「緑=安全や非常口」といった、一般的な色彩イメージとの整合性が求められます。これは文化的背景による差異も多少ありますが、多くの地域で一定の共通認識があります。しかし、色覚に関する多様性や、照明条件によっては見え方が変わる可能性があるため、色だけに頼らない設計が推奨されます。

たとえば、非常口のマークは緑色の背景に走る人が描かれますが、形による情報(人が走る=出口へ向かう動き)と色による情報(緑=安全通路)が組み合わさって、誰でも気づきやすい仕掛けになっています。万が一、緑色が認識しにくい人でも、人型がドアへ向かう姿で「出口らしき場所」と直感的に理解しやすくなっています。


4. 見かける場所とユーザー層

日常生活を振り返ってみると、ピクトグラムが活用されている場所・シーンは枚挙にいとまがありません。具体的に、どのような場所でどんな表示がなされ、誰のために役立っているのかを考えてみましょう。

4.1 交通機関と公共施設

駅・空港・港・バスターミナルなど、公共交通が集まる場での利用が典型的です。世界中の利用者が入り乱れるため、「乗り換え先の案内」「チケット窓口の位置」「トイレやATMなどの共通施設の場所」「非常口や避難経路」の表示にピクトグラムが活用されます。
特に鉄道駅では、路線図や乗り場番号を指示するピクトグラムが多用され、利用者が迷わないように情報を集約しています。視覚障がい者向けの触覚地図や点字表示と組み合わせて、多様な利用者に対応する仕組みづくりが進められています。

4.2 観光地や娯楽施設

テーマパーク、美術館、博物館、ショッピングモールなどの娯楽施設でも、国籍や年齢を問わずに楽しめる環境が求められるため、ピクトグラムの活用は欠かせません。たとえば、アトラクションへの誘導、チケット売り場、コインロッカーの場所などが、直感的なアイコンとして表示されているのを見かけることがあるでしょう。
海外旅行者が増えるとともに、多言語対応をどう充実させるかが課題になりますが、ピクトグラムを取り入れることで「ここは休憩所だ」「飲食禁止エリアだ」などの情報を文字以外で伝えやすくなります。

4.3 医療機関や福祉施設

病院やクリニックなどでは、専門用語や科ごとの区分がわかりにくいことが往々にしてあります。さらに、患者本人が文字を読めなかったり、外国籍の患者が来院したりするケースが増えているため、「視覚的なシンボル」で示す工夫が必要となります。たとえば、「内科」「歯科」「外科」などをアイコンで表す例も存在しますし、緊急救急を示すための赤十字マークや、車イスマークなどは世界的にも広く認知されたピクトグラムの一つです。


5. 具体的なメリットと潜むデメリット

ピクトグラムやユニバーサルデザインの概念は、利便性を飛躍的に高める可能性がある一方で、注意しなければならないポイントも存在します。

5.1 メリット:誰でも直感的に理解しやすい

最大の利点は、言語の壁を超えて情報を伝達できることです。これにより、訪日観光客や在住外国人、高齢者、子ども、障がいを持った方々など、幅広い層が同じ施設・サービスを利用しやすくなります。結果として、利用者の満足度向上やトラブルの減少が期待できます。
さらに、ピクトグラムを使うことで、看板スペースを節約しつつ多くの情報を盛り込めるため、大きな施設であっても案内表示をコンパクトにまとめられるというメリットもあります。

5.2 デメリット:意味の解釈が異なる場合がある

一方、絵や記号を使ったからといって、常に「万人に誤解なく伝わる」とは限りません。前述のように、文化的背景や風習が異なれば、全く異なる意味に捉えられてしまう可能性があります。
また、デザインがあまりに抽象的だと、どのようなアクションを示すのか分かりづらい、という課題も出てきます。さらに、色覚特性の多様性を考慮しない設計だと、意図した色と違う認識をされてしまう危険もあるでしょう。

5.3 メンテナンスや更新コスト

施設やサービスが拡張・変更されれば、サイン類のアップデートをしなければならない場面が出てきます。その際、単なる文字表記の置き換えと異なり、ピクトグラムを新たにデザインする必要がある場合もあるため、専門家への依頼コストや標識の再作成コストがかかることがあります。
特に大規模施設で一度に大きなレイアウト変更が行われると、すべてのサインを差し替えるため、相当の労力と予算が必要となるでしょう。こうした事情を踏まえ、導入時には長期的な運用計画も考慮しておくことが欠かせません。


6. 国際舞台での活用事例と歴史的転機

世界中の人々が一堂に会する場として、国際的なスポーツイベントや文化行事があります。こうした機会に合わせて、より洗練されたピクトグラムが生まれ、広く浸透してきたという背景があります。

6.1 大規模イベントによる洗練

歴史をひも解くと、幾度となく開催されてきた世界的スポーツの祭典を契機に、多言語・多民族が混在する会場での案内表示を改善しようという動きが強まっていました。これらの大会では、多様な言語話者が一気に増えるため、ユニバーサルな表示が不可欠だったのです。
例えば、開閉会式の会場を示す案内や、競技会場を示すアイコン、チケット売り場・観光案内などのシンボルは、訪問者が大会期間中の限られた時間内に効率良く移動したり、施設を利用したりするのをサポートする役割を担っていました。そこにピクトグラムが使われたことで、「言語を問わずに即座に意味を伝えられるシンボル」としての有用性が、さらに広く認知されたのです。

6.2 イベント終了後のレガシー

大規模イベントが閉幕した後も、整備された公共施設や道路、駅などには、そのイベントで使われていたピクトグラムやデザインの流れが残されることが珍しくありません。これらは地域の「レガシー」として定着し、地域住民や観光客にとっての利便性が高いまま維持されることも多いのです。
中には、記念性や芸術性を持たせるために、地域文化を取り入れた装飾的なアイコンを採用することもあり、一時的なプロモーションだけでなく、長期的なまちづくりや観光戦略にも結びつく例が見られます。


7. 今日的なユニバーサルデザインとデジタル社会

現代社会では、情報取得の手段が看板や標識だけではなく、スマートフォンやウェブサイトを通じたデジタルプラットフォームにも広がっています。ここにもユニバーサルデザインの考え方が必要とされ、アイコンを中心としたUI(ユーザーインターフェース)設計が活発化しているのです。

7.1 アプリやウェブでのピクトグラム

スマホアプリやウェブサービスで使われるアイコンの多くは、誰でもパッと見ただけで機能が想像できるよう工夫されているはずです。例えば、検索アイコンは虫眼鏡、メニューはハンバーガーアイコン(3本線の形)、設定は歯車など、全世界的に定着しているデザインが多いのは、利用者にとってわかりやすいからに他なりません。
これらのUIアイコンは、言語に依存せず直感的に操作がわかるという点で、まさにユニバーサルデザイン思想を体現していると言えます。ただし、見慣れないアイコンを導入するとかえって戸惑いを招くので、既存のスタンダードを活用しつつ、必要に応じてカスタマイズするのが一般的です。

7.2 ウェブアクセシビリティと代替テキスト

デジタル社会では、画像やアイコンしか表示されていない場合に、視覚障がい者などスクリーンリーダーで閲覧するユーザーが正しく情報を得られないことも課題となります。そこで重要なのが、アイコンに対して「代替テキスト」を設定しておくこと。これにより、スクリーンリーダーがアイコンの意味を読み上げ、視覚障がいのあるユーザーにも情報が伝わるようになります。
ピクトグラムがユニバーサルな価値を持つためには、実空間だけでなくデジタル空間でもアクセシビリティを高める配慮が必要なのです。


8. さらなる発展と課題

一見すると「完成度の高い仕組み」に見えるユニバーサルデザインやピクトグラムですが、今後の社会情勢や技術革新に合わせて変化・発展していく余地はまだまだあります。

8.1 AIと自動翻訳との融合

テクノロジーが進歩するにつれ、リアルタイムの自動翻訳やAR(拡張現実)を利用した案内表示などが普及していく可能性が高まっています。たとえば、スマホのカメラを看板にかざすと、自動的に自分の母国語の文字に変換して表示してくれる技術が既に登場しています。
こうしたツールが一般化すると、ピクトグラムの重要性は相対的に下がるのか、それとも「AIでも文字以外の直感的アイコンを解釈・生成できるようになる」ことでさらに広がるのか。さまざまな可能性が議論されており、デザインや情報工学の分野で研究が進んでいます。

8.2 オンラインとオフラインの境目

リモートワークやオンライン会議が盛んになる一方、公共交通や街のインフラの利用度は大幅に下がると予測する向きもあります。しかし、現実にはオフィス出社や観光需要が完全に消えることは考えにくく、むしろ「オンラインとオフラインのハイブリッド環境」に移行する企業やサービスが増えるでしょう。
このとき、街中や施設内でのピクトグラム表示と、デジタルアプリやウェブサイト上でのアイコン表示がシームレスにつながるように設計できれば、利用者にとってはより便利な社会になるはずです。


9. 今から取り組む企業・自治体が押さえるべきポイント

もし、いま「自社のオフィスや店舗をユニバーサル対応にしたい」「自治体施設にわかりやすいサインを導入したい」という要望があるなら、以下のステップを参考にするとスムーズです。

  1. 現状調査
    まずは施設やサービスの現状を調べ、どこで利用者が混乱しているのかを把握します。クレームや問い合わせ履歴、現場スタッフの意見などを集めると、問題の傾向が見えてくるでしょう。
  2. 専門家やガイドラインの参照
    デザイナーや建築家、サイン設計の専門家などに相談し、国際標準や国内外のガイドラインを参照しながら、必要なピクトグラムの種類やレイアウトを検討します。既存の認知度の高いアイコンを採用しつつ、施設固有の要素をどう組み込むかを判断します。
  3. プロトタイプの作成と検証
    新たにサインや案内板をデザインしたら、実際に施設で試験的に掲示してみるとよいでしょう。利用者の反応や視認性の評価を行い、必要ならデザインを微調整します。短期間のトライアルを複数回繰り返すことで、完成度を高める方法がよく採用されています。
  4. 全体統合とマニュアル化
    ピクトグラムやサインデザインを統一したマニュアルを作成し、今後施設内で案内表示を更新する際にブレが生じないように統制します。これにより、新しいコンテンツを追加しても、統一感のあるユニバーサルデザインが維持できるでしょう。
  5. 運用と継続的改善
    導入が終わっても、定期的に利用者からのフィードバックを収集し、状況変化に応じてアップデートを行います。大きなイベントや施設リニューアルのタイミングで、さらに改善を加えていく姿勢が重要です。

10. 終わりに:ユニバーサルデザインが導く豊かな社会

私たちの暮らす社会には、多種多様な人々が存在します。言語の違い、身体的特徴の違い、文化的バックグラウンドの違いを超えて、すべての人が使いやすい環境を作ることが求められているのは、自分とは異なる背景を持つ人と円滑に共存するためにも大切だからです。
看板や標識、アプリのアイコンなど、日常にあふれる「情報表示」をどう設計するかは、単なるデザインの問題ではなく、人々の暮らしやすさ・動きやすさに直結する大きな課題です。ユニバーサルデザインの考え方は、こうした多様性に対応するための重要な指針を示し、ピクトグラムというツールは言語の壁を低くする実用的な手段を提供してくれます。

これからもさらに進化を続けるであろう社会のなかで、私たちが目指すべきは「誰でも当たり前に利用できる」環境づくりです。ユニバーサルデザインやアイコン・ピクトグラムの活用は、その大きな一歩となるでしょう。施設や企業がこうした理念に取り組むことで、すべての利用者にとって利便性が高まり、ひいては社会全体がより豊かで寛容な場になっていくのではないでしょうか。

関連記事

  1. ユニバーサルデザインとは?まちなかの15の身近な例でわかる基礎知…
  2. 【徹底解説】ユニバーサルデザイン×自動ドアが生むメリットとは?ど…
  3. おすすめのユニバーサルデザイン家電15選!使いやすさで選ぶ快適ラ…
  4. おしゃれなダイニングチェア完全ガイド!選び方からおすすめ10選ま…
  5. 【ユニバーサルデザイン×自動販売機】 誰もが使いやすい「思いやり…
  6. ソーシャルデザインが社会を変える!私たちにできること
  7. 【小学生向け】ユニバーサルデザインとは? みんなが安心して使える…
  8. 誰もが暮らしやすい社会を目指して:障害者向けユニバーサルデザイン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP